トイレ掃除、定期的に行っていますか?放置すれば便器内のシミなど中々取れない頑固な汚れを取るのにブラシでゴシゴシ擦ってる方も多いのではないでしょうか?
ゴシゴシ擦るのは大きな間違い‼︎擦った後の傷から新たに汚れが発生します。
そうならないために今回ご紹介するのは、便器を擦らずキレイにする方法です。これさえ覚えればかなり楽に掃除する事が出来ると思います。

目次
本当にこすらないで便器に汚れが取れるの?

1日置き、又は月2〜3回トイレの便器を掃除してらっしゃる方に限られますが、洗剤を便器に振りかけ、つけ置きし流すだけと、とても簡単な方法ですよ。
あくまでも定期的にしてらっしゃる方にのみとなってます。放置しっぱなしの場合は頑固な汚れもあるので、まずはしっかり掃除を行って下さい。
使う洗剤は大きく分けて3種類‼︎
「酸性」「中性」「アルカリ性」の洗剤です。
「酸性」「中性」「アルカリ性」の違いとは?

ここで3種類の性質をそれぞれご紹介していきます。
● 酸性
人間から排出された汗や体液の黄ばみ、水道水から出るミネラル成分「マグネシウム」「カリウム」が溜まった汚れを落とすのを得意とします。多少の頑固な汚れも落とせますが、つけおき洗いには注意が必要です。長く置き過ぎると表面の痛みや変色の原因にもなります。
元々自然界の成分なので環境、人体にも優しい成分。クエン酸スプレーも市販されています。弱酸性なので酸性程の効果は薄いですが、軽く掃除する分にはおすすめです。
● 中性
主に食器やお風呂用の洗剤に使用されています。肌にも優しく素材を傷めないのも特徴です。
● アルカリ性
主に油汚れに強いのが特徴!!
ガスコンロやキッチン、換気扇など、油が多いところに効果を発揮するでしょう。頑固な汚れにはつけおき洗いも最適です。但し掃除をする時はゴム手袋を着用する事!!肌荒れや指紋が消える原因になります。今回はトイレなので使うことはないでしょう。
クエン酸同様、環境に優しい素材、アルカリ性成分程ではありませんが、軽い掃除にはとてもオススメです。

使い分けは?
さて、これらの性質を踏まえ、どのように使い分けるのか?ご紹介していきます。
これで、トイレ掃除で使用する物が何か分かってきたと思います。
便器のお掃除に使用するオススメ洗剤、第5選‼︎
洗剤と一言で言っても色々種類があり探すのも一苦労です。私がイチ押しの洗剤をご紹介します。
まずはサンポール
引用:amazon
トイレ用洗剤の代名詞ともいえるサンポール!!専用ノズル付きの物もあり便器の裏まで噴射が可能です。酸性なので尿石の様な強固な汚れも落とす事が出来ます。ですが、振りかけて放置しすぎると便器が痛みますので注意が必要です。目安は大体30分〜1時間程度。テッシュペーパーにサンポールを含ませて、便器内に貼り付けて置くのがオススメです。
続いてジョンソン スクラビングバブル超強力トイレクリーナー
引用:amazon
粘度の高いジェル。便器のふちにかけて5分程で洗い流して終了と慣れない方でも楽々作業が出来ます。月2〜3回程度トイレ掃除をしている方向けです。仕事が多くて中々手が回らない方にオススメです!
お次は花王 トイレマジックリンスプレー消臭ストロング
引用:amazon
洗浄・消臭・除菌・防汚、4つの効果で汚れスッキリ!!逆さまにしてもスプレー出来るようになっている為、ふちの裏側にも簡単に吹きかける事ができます。定期的に掃除を続けていく消臭・除菌効果が発揮されます。中性成分なので便器にも負担をかけません。
そして小林製薬 ブルーレットスタンピー
引用:amazon
トイレ掃除をした後にジェル状に洗剤を便器に貼りつけるだけでトイレ掃除の頻度を少なくしてくれます。ジェルは10日程で消えていき、防汚、芳香剤の匂いでリラックス出来る事でしょう。掃除の頻度を減らしたい方に最適です。こちらも中性成分になります。
最後にライオン トイレのルック
引用:amazon
酸性タイプの洗剤ですが、塩素ガスが発生しない酸が使用されています。塩素系洗剤は長期時間使っていると身体に害がありますが、ルックは塩素不使用の為、妊婦さんや子供でも安心してご利用が出来ます。
酸性なので高い洗浄力はもちろん消臭・抗菌力にも優れており、除菌力も追加されています。別名「究極のトイレ洗剤」と言われています。1度試してみてはいかがでしょうか?
たったこれだけ⁉︎超簡単便器掃除手順‼︎
洗剤は買ったものの結局手順はどうなの?と思われる方の為、下記に手順をご紹介します。大体一貫していますので参考にして頂くと幸いです。
- 便器のふち裏から円状に振りかける
(便器にまんべんなくかかるように) - ふちから泡または液が中央に垂れてくので様子を見る
(便器全体にテッシュペーパーを貼って洗剤を掛け馴染ませても良い) - 水を流す。
使う洗剤によって若干変わることもありますが、基本はこんな感じで大丈夫です。たったこれだけで便器が綺麗になりますよ。
おまけ 便器以外のお掃除

今回はあくまで便器のお話しでしたが、他の部分のお掃除も簡単にご紹介します。用意するものも手順も簡単ですので、参考にしてみて下さい。
便器周りのお掃除
- 流せるティッシュ
- 除菌シート(ウエットティッシュ)
- クエン酸スプレー
- 流せるテッシュで便器全体を乾拭きします。
- クエン酸スプレーを吹きかけ再びテッシュで吹きます。
- 除菌シートで再度拭いたら終了です。
トイレの床掃除
- クイックルワイパー
- 流せるテッシュ
- クエン酸スプレー
- クイックルワイパーで床のゴミを取ります。
- クエン酸スプレーを床に吹きかけます。
- 仕上げに流せるテッシュで拭いたら終了です。
トイレの壁掃除
- 雑巾(水拭き用、乾拭き用)2枚用意
- キッチンペーパー
- クエン酸スプレー
- 軽く水拭きをします。
- 取れにくい汚れはクエン酸スプレーを雑巾にかけ軽く拭きます。
- それでも取れない頑固汚れはクエン酸スプレーをキッチンペーパーにかけ、汚れ部分に貼りパックしましょう。少し時間を置いたら取れやすくなります。
- ある程度仕上げたら雑巾で軽く乾拭きをし終了です。
便器以外の掃除にはクエン酸
便器以外の3ヶ所の掃除についてご紹介しましたが、やはり活躍するのはクエン酸スプレーです。ちょっとした尿の汚れや、水あかにも強いですし環境にも良いです。手荒れが気になる方にもおすすめです。試してみてはいかがでしょうか?
おすすめのクエン酸スプレーはこちら‼︎
クエン酸の劇落ちくん 泡スプレー
![]()
引用:amazon
クエン酸スプレーは、環境にも優しくて赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心してご利用できます。気になる所に吹きかけ軽く拭き取るだけできれいになります。
気になるニオイには芳香剤で

トイレにどうしても気になるのはニオイ!!気になる方も多いと思います。トイレの臭いの元はアンモニア、硫化水素などがあります。芳香剤は部屋用、玄関用、トイレ用、色々種類があると思いますが、必ずトイレ用を選んで下さい。他の芳香剤だと効力が半減します。次におすすめの芳香剤です。
オススメ芳香剤3選‼︎
ファブリーズW消臭
![]()
引用:amazon
こちらは置き型タイプの芳香剤、置くだけで室内全体をきれいにしてくれます。特に壁をコーティングして防臭してくれるようです。消臭期間は45日間と長持ちです。香りの種類は、他にもアップルガーデン、クリーンラベンダー、シトラススプラッシュと全部で4種類選べます。あなたのお好みの香りでトイレを楽しみましょう。
小林製薬 サワデー
![]()
引用:amazon
1975年から早40年以上の歴史を誇る芳香剤。それは皆様から愛され続けた証と言うべきでしょう。シンプルにゲル状の消臭芳香剤となっており、香りの持続時間は1ヶ月〜2ヶ月程です。他にラベンダー、ピーチなど香りのバリエーションもたくさんあって魅力的です。
エステー 消臭剤
![]()
引用:amazon
ナノパウダーがろ紙に配合され、ナノレベルで悪臭を隈なく吸収し、その後には香りがしっかり広がり、トイレ内を幸せ空間にしてくれます。大容量タイプ(400ml)で2〜3ヶ月効果が持続されます。香りは他にグレープフルーツやアクアソープなどがあります。
以上、芳香剤のご紹介しましたが、においもトイレの雰囲気を変えるのにも重要な役割を果たします。誰だって気持ちよくトイレを使用したいですよね。是非、色々な香りを楽しんで頂くと幸いです。
まとめ

- 定期的に便器の掃除をしていればこする必要なし
- それぞれの汚れに合った洗剤を使う
- 便器周り、壁、床のお掃除も一緒にお掃除を
- 芳香剤でトイレを癒しの空間にするのもおすすめ
今回はトイレの便器をこすらずに掃除する方法をメインに紹介してきました。大事なのは洗剤にも色んな成分のものがあって、汚れによって洗剤を使い分けると効率よく掃除することができます。便器の掃除って手間も掛からずすごく簡単なんですよ。
他にもトイレ部分の掃除や芳香剤のご紹介も併せて行っています。便器だけでなく全体をお掃除する事により、癒しの空間にもなります。
あわせてこちらの記事もご覧ください。