トイレのカビ掃除のやり方を間違えると悪影響な事が沢山!!

トイレ掃除をちゃんとやっているのにいつの間にかカビが生えてしまった事ってありませんか?

軽い汚れなら簡単に落とせてもカビになってしまったら中々簡単に落とす事が出来なくなります。落とせていたと思っても、カビの根の部分が奥に残っているなどすると、短期間の間にまたすぐカビが生えてきます。

カビ掃除の正しいやり方ときっちり予防をしてカビを寄せ付けない綺麗なトイレを目指しましょう!

カビが生えてしまう理由

何故トイレにカビが発生してしまうのか、カビの菌は目には見えませんが、空気中のどこにでも浮遊して漂っているものです。

そこにある条件が揃ってしまうと繁殖し広がっていきます。段々と繁殖していった菌はやがて人の目にも分かる程にまで増殖し「カビが生えてしまった」という状態になってしまいます。

カビが繁殖しやすい条件
  • 70%以上の湿度(60%以上から活発に活動、80%以上で一気に繁殖)
  • 20~30度の気温(25~28度がもっとも生育に最適)
  • 栄養分(食品の食べカス、ホコリ、汚れ、ダニなど)

これらの3つの条件が揃ってしまうと、カビは一気に繁殖します。

トイレは他の部屋と違い狭くて密閉している場所です。常に便器の中やタンクの中に水が溜まっている状態なので、湿気がこもり気温も上がりやすいのでカビが繁殖しやすくなります。

また、用を足した時の飛び散り尿や用を足して流す時に蓋を閉めずに流した時にも水が飛び散ってしまっています。汚れの原因にもなりますしカビ菌を繁殖させる好条件にも繋がってしまいます。

カビが生えやすい時期

カビが繁殖しやすい条件に最も当てはまるのが、春から夏の間です。特に雨が多く湿度が最も高くなる梅雨の時期はカビが生えやすい時期になります。

しかし、最近では住宅環境も昔と比べ随分と良くなってきた為、冬でも室内は温かくなり窓に結露が出来てしまっている家庭もあると思います。結露が出来ると湿度が高い証拠です。冬も梅雨の時期と同じくカビが生えやすい時期になります。

カビが人体に及ぼす影響

空気中に浮遊したカビの胞子を吸うと喘息や肺炎などの健康被害を引き起こす可能性もあります。特に注意したいのが湿気のある所に発生しやすいトリコスポロンというカビです。トリコスポロンは吸い込むと夏型肺炎を引き起こすカビとして有名なカビです。

夏型肺炎とは?
夏になるとよく風邪をひく、咳がいつまでも出る…もしそんな症状があったら、夏型肺炎(夏型過敏性肺炎)かもしれません。
肺炎といえば、冬に多いというイメージがありますが、最近増えているのが夏型肺炎です。主な症状は、咳と発熱、それにだるさ。
風邪とよく似た症状なので、ほとんどの人はたいした病気とは思わず、放置しがちです。病院でも風邪と診断されることが多く、抗生物質などで一時的に症状が改善されるので、治ったように思われます。
ところが翌年の夏近くになると、また咳が出はじめるのです。こうしたパターンを数年くり返すうち、慢性化して肺の機能が次第に弱り、ちょっとしたことで息切れを起こすようになります。さらに悪化すると肺が萎縮し、酸素交換がうまくできなくなって息苦しくなり、ときには呼吸不全から危険な状態にもなりかねません。
普通の風邪と違って、夏型肺炎はなぜしつこくくり返すのでしょうか。それは原因物質に理由があります。
夏型肺炎は、アレルギーによる過敏性肺炎の一つです(※1)。過敏性肺炎には何十種類ものタイプがありますが、その4分の3を占めるのが夏型肺炎で、原因はなんと室内のカビの一種(トリコスポロン)なのです。発症すると、このカビの胞子を吸い込むたびに、咳などの症状がくり返し起こるのです。
引用:OMRON公式サイト

カビ掃除のやり方

一番カビが生えやすい場所は便器ですが、湿気でいろんな所にカビは生えてしまいます。特に普段のトイレ掃除で見落としがちなタンクの中は要注意です。タンクの中は常に水が入っている為カビが生えやすい場所になります。部分別に掃除のやり方やポイントを抑えていればカビを寄せ付けない清潔なトイレになります。

掃除をするのに市販のカビ取り剤を使って掃除をするのも有効ですが、小さな子供のいる家庭や敏感肌の方がいる家庭でも安心して掃除が出来る方法を紹介したいと思います。

便器のカビ

塩素系漂白剤を使う方法

用意する物
  • 塩素系漂白剤トイレハイター
  • トイレブラシ
掃除の手順
  1. 洗剤をかける
    フチ裏や汚れが酷い所を中心に便器全体にたっぷりと洗剤をかけて2〜3分待つ
  2. ブラシでこする
    2〜3分立ってまだ残った黒カビがあれば少しブラシでこする
  3. 最後に流せば完了

クエン酸と重曹を使う方法

用意する物
  • 水100mlにクエン酸小さじ1を混ぜたものを作る
    (100円ショップ等で売っているスプレーボトルを使うと便利)
  • トイレブラシ
掃除の手順
  1. 重曹を粉のまま便器内にまんべんなくふりかける
  2. クエン酸水を便器内に吹きかける
  3. 10分程放置してカビと馴染ませる
  4. トイレブラシで便器内のカビをこする
  5. 最後に流せば完了

重曹とクエン酸が混ざると発砲しますが、無害なので安心して使う事ができます。重曹やクエン酸を単体で使うよりもカビを洗浄する力がアップすると言われています。発生した泡を時間を置く事でカビと馴染み、こびりついたカビが柔らかくなり、ブラシで簡単に落とす事ができます。

夜、寝る前に重曹を多めにかけてクエン酸スプレーし、一晩放置してから朝掃除すると重曹とクエン酸がカビの根本まで浸透して蓄積された頑固なカビも落ちます。

タンクのカビ

中性洗剤を使う方法

用意する物
  • 「トイレマジックリン」などの中性洗剤
  • 歯ブラシ
掃除の手順
  1. タンク横の止水栓をマイナスドライバーなどを使ってみぎに回して閉める
    (止水栓を閉めておかないと、水を流した時に水が溢れてしまいます。)
  2. フタを開けて、中性洗剤をかける
  3. 歯ブラシを使ってカビをしっかりこすり落とす
  4. コップ1杯程度の水をタンクの中に入れて汚れをすすぐ
  5. タンクのフタをしめ、最後に流せば完了

タンクの内部にはゴムや陶器などの素材が使われているので、塩素系の強い洗剤を使ってしまうと腐食の原因になります。できるだけ負担の少ない「中性」洗剤で掃除することをオススメします。

重曹を使う方法

用意する物
  • 重曹
掃除の手順
  1. タンクのフタを開ける
  2. コップ1杯程度の重曹を粉のままタンクに入れ、6時間程放置
  3. タンクのフタを閉め、最後に水を流せば完了

重曹は、消臭効果・黒カビ・黒ずみ・輪染み予防に効果的です。

この方法も夜寝る前にやっておけば、朝流すだけになるのでトイレ掃除の時短にもなります。月に1回を目安に浸け置き掃除がオススメです。

重曹とクエン酸を使う方法

用意する物
  • 重曹
  • クエン酸スプレー
  • ブラシ
掃除の手順
  1. タンク横の止水栓をマイナスドライバーなどを使ってみぎに回して閉める
    (止水栓を閉めておかないと、水を流した時に水が溢れてしまいます。)
  2. タンクのフタを開ける
  3. タンクの中にカビが発生している場合は水を流してタンクの中の水を空にする
  4. 重曹をまんべんなくふりかけて、その上にクエン酸スプレーをかける
  5. 10分程放置する
    (発砲して炭酸ガスが出る)
  6. ブラシでこする
  7. タンクのフタを閉めて止水栓を元に戻し、水を流せば完了

壁のカビ

用意する物
  • 重曹水(水100mlに重曹小さじ1杯を混ぜた物)
  • クエン酸スプレー
掃除の手順
  1. 重曹水を壁にまんべんなくスプレーする
  2. 時間を置かずに水で濡らし固く絞った雑巾で拭き取る
  3. クエン酸水を壁一面にスプレーする。
  4. 2と同じように拭き取る
  5. 乾いた雑巾で壁を乾拭きする
  6. 換気をしてしっかり乾燥させる
注意

市販の塩素系のカビ取り剤は、クロスや木材の壁に使うと変色させてします可能性がある為、壁に塩素系のカビ取り剤を使うのはオススメ出来ません。

床のカビ

用意する物
  • 重曹
  • クエン酸スプレー
  • ラップ
  • 雑巾
掃除の手順
  1. 重曹ペーストを作る(洗面器などに重曹と水を3:1の割り合いで入れてまぜる)
  2. 重曹ペーストを床のカビ部分に厚く塗布する
  3. 重曹ペースの上からクエン酸水をまんべんなくスプレーする
  4. その上からラップで覆い、密着させるようにパックする
  5. 30分程放置した後、雑巾で拭き取る

薬局やスーパーで買うことが出来ます。

カビを発生させない予防法

普段のトイレ掃除と違いカビ掃除は手間や時間が掛かったりして少し面倒ですので、カビが生えてから掃除をするのではなく、カビが生えるのを未然に防ぐことができれば嬉しいですよね。予防をしていれば時短掃除にもなり、トイレにカビが生えにくくなります。

換気する

カビが発生しやすいのは湿度が高い場所です。トイレに窓がある場合は窓を開けて換気をして湿度をあげない事です。マンションなどトイレに窓がなく換気扇しかない場合は、換気扇を常に付けっ放しにして換気することをオススメします。「換気扇を常に付けっ放しにして換気するのは電気代が掛かる」と不安に思うかも知れませんが、トイレの換気扇の電気代はそれ程掛かりません。

トイレの換気扇ですが、消費電力は3W前後と省電力なので、1ヶ月24時間つけっぱなしにしたとしても、3W × 24時間 × 30日 = 2.16kWhとなり、1kWhを27円で計算すると、約58円です。

引用:エネチェンジ公式サイト

カビが生えてしまった場合の手間や道具代の事を考えれば、トイレの換気扇を付けっ放しにしている方が節約にもなります。

便器・タンクの中

便器のカビ予防

トイレ使用後に便器に重曹スプレーを吹き掛けると、重曹のアルカリの力でカビの繁殖を防ぐことが出来ます。

タンクの中のカビ予防

「タンクの中」の掃除方法でも紹介した重曹をタンクの中に入れる方法で予防できます。月に1回のペースで寝る前にタンクの中に重曹をコップ1枚程度入れて朝流すだけでオッケーです。

たったこれだけでタンク内に重曹が行き渡り、次にトイレを流すタイミングでしっかりと洗浄されカビの予防になります。

これでタンク内の清潔が十分保てます。

注意
置き型タイプの洗浄剤は使わない方がいいです。綺麗に洗浄してくれるのは便利で手間も省くことが出来ますが、色付きの洗浄剤の場合、タンクのフタや底に色が残ってしまい、掃除するのが大変になってしまいます。 

こまめに掃除する

トイレを綺麗に保つには、日頃からこまめに掃除をするのが大事です。その掃除もやり方次第で負担が減り掃除も楽になります。

まずは、トイレ使用後にフタをして流す事や男性のいる家庭ならば座って用を足してもらう事で飛び散り尿や流した時に水が飛び跳ねることもなく、汚れたらその部分だけでも「さっと」拭き掃除をしたり、ブラシで擦る事でカビや黒ずみ、臭い予防にもなります。

カビ掃除をする時の注意点

最も気をつけなければいけないことは、効果的だからといろんな種類の洗剤を混ぜないことです。いろんな種類の洗剤を使うのは非常に危険です。特に「塩素系洗剤」と「酸性洗剤」は絶対に同時に使わないよう注意が必要です。

塩素系と酸性の洗剤を混ぜてしまうと「人体に有毒な塩素ガス」が発生します。塩素系の洗剤は次亜塩素酸ナトリウムを主成分とした漂白剤や洗剤のことです。

酸性の洗剤は「サンポール」などの洗剤の成分として使われています。ご存知の方もいるかと思いますが、お酢やクエン酸も酸性なので塩素系の洗剤と同時に使って混ぜると有毒ガスが発生します。

この2つの洗剤を同時に使用することはもちろんですが、同時に使わなくても連続使用することで結果的に混ざってしまう可能性があります。

クエン酸を粉のままトイレの便器に入れ掃除をし、流したとしても排水トラップ内に粉状で残りやすく、それを知らずに塩素系の洗剤を連続使用してしまうと、トラップ内で混ざってします可能性があります。

また、塩素系の洗剤を使う時は十分に換気を行い、ゴム手袋やマスクを準備しておくことをオススメします。

まとめ

  • カビが生えてしまう原因や人体への悪影響をしっかり理解しよう
  • 場所別で掃除のやり方を変える
  • カビは予防できる
  • 塩素系の洗剤と酸性の洗剤は絶対に同時に使ってはいけない

トイレにカビを生えさせない為に、トイレのフタを閉めたり換気を十分に行いトイレを清潔に保つのはもちろんでもちろんですが、家族の健康を守る為にもきちんとカビ掃除とカビ予防をしっかり行いましょう。

1日1分だけ!トイレ掃除を毎日続ける習慣を身につける方法

2019年12月15日

苦手なトイレ掃除が大好きになる!正しいトイレ掃除のやり方

2019年11月10日

毎日使うトイレを楽に綺麗にしよう!今すぐできて超簡単な掃除方法

2019年10月4日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。