毎日、お風呂掃除をしているのにいくら掃除をしていてもイスや洗面器、床やシャンプー台の白い汚れって中々落ちないですよね。スポンジを使って洗っても乾いた時には汚れが落ちていなかったと経験した事がある人も多いはずです。
なぜ落ちないのか?それは「石鹸カス」が原因です。
石鹸カスは文字通り「石鹸のカス」で、石鹸の泡や石鹸を流した後の水が乾いてできる汚れです。石鹸カス汚れは、シャワーの水や石鹸の泡が散る場所によく発生する汚れで、人の腰から下の高さによく出現します。
今回はその石鹸カスを簡単に綺麗にする方法を紹介します。
目次
石鹸カスには2種類ある
石鹸カスは、単に石鹸の溶け残りで発生していると思っている人も多いと思いますが、実際は石鹸の泡や石鹸を流した後の水が乾いて出来る汚れです。浴室の石鹸カスには主に2種類の石鹸カスがあります。
金属石鹸
金属石鹸とは、水道水中に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが石鹸に成分に含まれる脂肪酸カルシウムや脂肪酸マグネシウムと反応して白い粉末状になった物です。お風呂のイスや桶、床など擦っても中々落ちない白っぽいザラザラした頑固な汚れです。
石鹸と名前がついてますが、洗浄力はなく色の濃い洗濯物の洗い上がりを白くする可能性もあります。たまにシャンプーをしたのに髪の毛がギシギシするのも、金属石鹸が一因になってる可能性が多いようです。
金属石鹸はアルカリ性の性質を持っているので、酸性の洗剤を使って中和する事で汚れを落とすことができます。
酸性石鹸
酸性石鹸とは、皮脂汚れと石鹸の成分が結合してできたものです。酸性の性質を持っていて汚れに対して石鹸が足りないとできやすくなります。特徴としては黒や灰色っぽいベタベタしています。
例えば、シャンプーをした後に髪の毛がゴワつく、ブラシに白っぽくベタベタした汚れやお皿洗いをした時にスポンジやシンクに黒っぽくベッタリとした汚れです。
たっぷりと泡立てて、ぬるま湯ですすぎましょう。酸性の性質を持っているので、アルカリ性の洗剤を使って中和することで汚れを落とすことができます。
- 金属石鹸(アルカリ性)
酸性洗剤やお酢・クエン酸 - 酸性石鹸(酸性)
アルカリ性洗剤や重曹
石鹸カスと水垢の違いとは?
石鹸カスと水垢の違いってどうやって見分けるのでしょう?
- 石鹸や皮脂に含まれる成分が水道水と反応してできる物
- 床や排水溝、浴槽のヘリ、洗面器などに発生する
- ザラザラしている
- 水道水に含まれるミネラルが乾いてできた物
- 鏡、蛇口周りや扉の周辺などに発生する
- 白っぽい汚れ
洗剤を使わず身近にあるものでお風呂の水垢を綺麗に掃除する方法でもお話していますが、石鹸カスは石鹸がなくても皮脂と水だけでも発生してしまうんです。
お風呂の石鹸カス掃除に効果的なアイテム3選
石鹸カスの特徴が分かれば掃除の方法も簡単です。一度こびりついた石鹸カスは、一般的なお風呂用の洗剤を使ってこすっても汚れが落ちません。闇雲に力を入れてこすっても体力が消耗するだけで、時間の無駄になり掃除の効率が悪くなります。掃除はいかに簡単に綺麗に時間をかけずにできるかですよね。
クエン酸を使う掃除方法
クエン酸は酸性なのでアルカリ性の金属石鹸を落とすのに向いています。まずは、クエン酸スプレーを作っておきましょう。
- 水または42℃前後のお湯100ml
- クエン酸小さじ1杯
- スプレーボトル
作り方はスプレーボトルにクエン酸を入れ、水またはお湯を入れてフタをしてよく振り混ぜたら完成です。クエン酸スプレーを作ったら後は掃除の方法です。
- クエン酸スプレー
- キッチンペーパー(汚れが酷い場合)
- メラミンスポンジ
汚れが軽い場合
石鹸カスの汚れにクエン酸スプレーを吹きかけて、水を含ませ軽く絞ったメラミンスポンジでこすってから水で流して完了です。
頑固な汚れの場合
掃除をする前です。石鹸カスが頑固にこびりついていますね。
1.石鹸カスの汚れの部分にキッチンペーパーをあてる
2.キッチンペーパーがヒタヒタになるくらいクエン酸スプレーを吹きかける
クエン酸の力でより汚れが落とせるようにキッチンペーパーで密着させます。
3.30分放置する
30分放置して汚れを浮かせます。
4.キッチンペーパーを外してメラミンスポンジでこする
メラミンスポンジに水を含ませたら、軽く絞ってこする。
5.水を流して、拭き取る
水で流して拭き取れば完了です。
こちらが掃除をした後です。
光の加減で上手く撮れませんでしたが、実際は綺麗に石鹸カスを落とす事が出来ました。お風呂の水垢汚れには酸性洗剤!スルッと落とす楽チン風呂掃除!も参考にしてください。
重曹を使う掃除方法
重曹はアルカリ性なので、酸性の酸性石鹸を落とすのに向いています。まずは、重曹ペーストを作ります。
- 水50ml
- 重曹1/2カップ
- スプーン
- 容器
作り方は容器に水と重曹を入れてよく混ぜるだけです。重曹ペーストを作る時は、基本的に重曹と水を2:1の割合で作ります。掃除をする範囲によって作る量を調節して下さい。
重曹ペーストが出来上がりました。
こちらが掃除をする前です。
汚れが軽い場合
1.石鹸カスに重曹をまんべんなくのせる
2.3分放置して汚れを浮き上がりやすくする
3.メラミンスポンジでこする
メラミンスポンジに水を含ませ、軽く絞って汚れをこすり洗いします。
4.水で流して拭き取る
水を流して、拭き取れば完了です。
汚れが頑固な場合
頑固な汚れの場合は、重曹をのせた後に乾かないようにラップをして30分程放置してから、メラミンスポンジでこすり洗いするといいです。時間を置くと重曹と石鹸カスの汚れが中和されて頑固な汚れも落ちやすくなります。
こちらが掃除をした後の画像です。
手が写るくらい綺麗に石鹸カスを落とす事が出来ました。
お風呂の掃除に使える優秀な洗剤はアルカリ性と酸性どっち!?もあわせてご覧下さい。
市販の洗剤を使う方法
スクラビングバブルから出ている浴室・浴室洗剤の石鹸カスに強いバスクリーナーを使いました。こちらの商品は石鹸カスに特化した洗剤になります。使い方は気になる石鹸カスの汚れにスプレーをし、頑固な汚れの場合は数分放置してからスポンジでこすり洗いし、水で流して完了です。
今回はこの頑固な椅子の石鹸カスの汚れで試してみましょう。
とても頑固な汚れだったので30分以上放置しました。
完全には汚れは落ちてませんが、掃除をする前の頑固な汚れを落とす事が出来ました。匂いもシトラスの香りで、洗剤特有の嫌な匂いもしませんでした。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
皆さん使ってますね。
簡単な汚れなら吹きかけて少し放置するだけで簡単に汚れが落とせます。
石鹸カスの掃除をする時の注意点
掃除の方法で紹介したアイテムは非常に有効的な物ですが、場合によっては破損や有毒ガスを発生させてしまう恐れがあります。使用する場合はパッケージの注意事項を確認してから使うようにしましょう。
1.大理石
お酢や重曹を大理石に使用すると、表面の光沢を損失させてしまったり、傷つけてしまう恐れがあります。浴室に大理石の素材が含まれている場合は、触れないように掃除をするか、お酢や重曹を使用して掃除する事を避けた方がいいです。
2.ステンレス
ステンレス製の物にお酢を使用する事は出来ますが、1点注意が必要です。ステンレスにお酢が残ったままにしてしまうと、錆の原因になってしまう可能性があります。掃除をした後は、しっかりと水で洗い流してそのままにせず乾拭きをした方がいいです。
3.アルミや銅製の物
アルミや銅製の物に重曹を使用すると黒く変色させてしまいます。
4.酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜて使用しない
酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤が混ざってしまうと有毒ガスを発生させてしまう恐れがあります。同時に使用する事は避けて下さい。
石鹸カスは予防できる
石鹸カスは放置すればする程、蓄積されて汚れが落ちにくくなります。毎日、お風呂から出る際にシャワーで全体的に洗い流す事です。水ではなくて45度以上の熱いお湯で洗い流す事がコツです。石鹸は元々、油脂で出来ているためお湯で溶けてしまいます。
熱いお湯で流した後は、窓を開けて(窓がない場合は換気扇をつけて)浴室を乾燥させます。しっかり乾燥させる事で浴室のカビ予防にもなります。軽い石鹸カスが出来てしまった場合も軽くスポンジでこすり、お湯で洗い流せば簡単に汚れを落とす事が出来ます。
まとめ
- 浴室には金属石鹸と酸性石鹸の石鹸カスがある
- 石鹸カスはザラザラしていて、水垢は白っぽい汚れ
- 石鹸カスの汚れは簡単に落とせる
- 掃除をする前にきちんと確認してから行う
- 45度以上の熱いお湯で流し、しっかり乾かす
落ちにくい石鹸カスの汚れですが、お風呂を出る前に簡単に熱いお湯で流す事で予防が出来るので石鹸カスが発生しにくくなるので普段のお風呂掃除の手間も少し省けて時短にもつながります。
コメントを残す