運動会の時期になると我が子の晴れ舞台を見るのにどの家族も気合が入っていると思います。
うちの子は小学校1年生なので、私も小学校はじめての運動会で気合いを入れて頑張りました。
運動会につきものなのは「お弁当」です。我が子に頑張ってもらうためにもどの親も気合を入れて作ってくると思います。運動会のお弁当をみんなで楽しく食べてもらってワイワイ盛り上がりたいですよね。お弁当で午後の子供の成績がかかっているかもしれません!ですが運動会の朝はとても忙しい時間をかけずにお弁当を作りたいと思いませんか?
目次
運動会のお弁当箱といえば重箱?

運動会のお弁当といえば重箱を持っていくという家も多いのではないでしょうか?
重箱とは?
二重から五重に積み立てられ最上段に蓋を付けた、晴れの日には欠かせない器で、お花見や運動会などの屋外で食べる場合や、特別な日には重箱に入れた料理を振る舞うのに使われます。
重箱は四角のイメージがありますが、円形、六角形、八角形のものもあるんです!
桜型の重箱
![]()
引用:Minaya Select 商品ページ

メリット
- 一番メジャーな弁当箱(運動会っぽい)
- 大人数で食べれらる
- 見た目が豪華になる
- できるママだとおもわれる
デメリット
- 持ち帰る時にかさばる
- 洗い物が増える
- 大きいため詰めるのが大変
- 綺麗に盛り付けないといけない

私も運動会のお弁当といえば重箱のイメージでした。重箱に入れると簡単に作っても見た目が豪華になりそうですね。ですが、持って帰ることを考えると荷物が大きくなったり洗い物が増えたりと面倒なことが増えてしまいますよね。
使い捨ての弁当箱をつかってみよう


運動会で使い捨ての弁当箱をつかうの?

そう思うよね!最近は安くて可愛い使い捨て弁当箱も増えているんだよ
メリット
- 大きさが選べる
- 帰りに捨てて帰れる(かさばらない)
- お弁当箱の重量が軽い
- 1人分に分けられる
デメリット
- 耐久性がない
- 密着性がない
- 手を抜いていると思われる
- 衛生面が不安

最近では100円ショップなどでも可愛い使い捨て弁当箱などが増えているみたいで、使っている方も増えているようです。また重箱に比べて軽いため、持ち運びやすいと思います。ですが、しっかりしていなかったり密着性がないので、外で食べる時に衛生面が少し不安なので注意が必要です。
お弁当3人分作ろう!

量の目安はどれくらい?
お弁当3人分は大体2,000ml~3,000mlくらいがちょうどよい量になりますよ。
お弁当箱 5.5三段重 木目 小紋 シール蓋付 3,000ml ( お重 和柄 ファミリーランチボックス )
![]()
サイズ/約幅16.3×奥行16.3×高さ17.3cm 内容量/総容量:約3,000ml
引用:LINEショッピング 商品ページ
疲労回復に効果的な食材を入れよう!
疲れてやっとお弁当タイムで子どもたちはやってきます。疲労回復メニューで子どもたちの午後の競技も頑張ってもらいましょう。さてどういった食材を入れるといいのでしょうか?
タンパク質
- 牛肉
- 豚肉
- 鶏肉
- 白身魚
- 卵
- 大豆製品
タンパク質は筋肉の材料になります。特に豚肉はビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1が不足すると糖質の代謝が不完全になって乳酸が発生して、疲労や筋肉痛につながってしまいます。
炭水化物とタンパク質を合わせることで効率よく身体を回復させましょう。
肉巻きおにぎり
材料(おにぎり2個分)
豚バラスライス 4枚
ご飯 お茶碗1杯分
ごま お好み
サラダ油 適量
焼肉のタレ 大さじ1
作り方
- ご飯とごまを混ぜて、ご飯を俵型に2個作る
- おにぎりに豚バラ肉を1つに付き2枚まく
- フライパンに油を熱し肉の巻き終わりを下にして中火で焼き色をつける
- 弱火にして蓋をして少し蒸し焼きにする
- 焼肉のタレをフライパンに入れて全体に絡める
- できあがり
クエン酸
- レモン
- キウイ
- グレープフルーツ
- リンゴ
- 梅干し
クエン酸といえば酸っぱいというイメージですよね。クエン酸には乳酸を中和してピルビン酸という物質に戻す効果があります。酸っぱいクエン酸で疲れを癒やしてくれます。
レモンのはちみつ漬け

材料
レモン 2個
はちみつ 250g
瓶 1個
作り方
- 瓶を煮沸消毒をする
- レモンの皮をよく洗う
- 種を取りながら薄く輪切りにする
- 瓶の中にレモンとはちみつを入れる
- 冷蔵庫で3,4日漬け込む
- できあがり
クエン酸はお弁当の防腐殺菌効果や、熱中症対策にもなるため積極的に食べさせてあげるようにしましょう。
気をつけよう

運動会のお弁当を作る上で気をつけないといけないことは、外でずっと置いておくため食中毒に注意をしましょう!
ポイントは
①熱する
生の食材には菌が潜んでいるためお弁当に入れる食材はきちんと熱して生ものなどは絶対いれないようにしましょう。
②冷ます
きちんと熱しても温かいままお弁当箱に入れてしまうと水分が出てしまい傷みの原因となってしまうため、お弁当に詰める際きちんと冷ましてから入れるようにしましょう。
お弁当を持って行くときもきちんと保冷バッグに入れ保冷剤を入れていきましょう。
タオルや飲み物を凍らせて持ってけば、疲れた子供に冷たいタオルや飲み物を飲ませてあげれます!
③除菌する
手やお弁当箱、調理器具などは清潔にして使用するようにしましょう。お手拭きを持っていって食べるときも菌に気をつけましょう。生姜や梅、しそなどはお弁当を腐敗させにくい食材です。積極的におかずに取り入れてもいいでしょう。
お弁当箱をお酢で拭くと痛み防止効果がアップします。
傷みやすい食材を知ろう
- 炊き込みご飯
- 味付けの薄い煮物
- 練り物
- 水分の多いもの
- マヨネーズを使用したおかず

おすすめ食材
みんな大好き揚げ物
揚げ物は揚げるため水分がなくなるので傷みにくくておすすめです。唐揚げなどは子供も大好物なので必ずお弁当のときは入れようとしています。忙しい朝は前日の夜に鶏肉の下味をつけておいて朝揚げるだけにしておけば、朝楽ちんに作れますね。
お弁当の定番卵焼き
卵焼きも傷みにくい食材ではありますが、ひとつ気をつけてほしいのがしっかり火を通すこと!半熟の卵焼きも美味しいですが、お弁当には必ず良く焼きましょう。生姜や大葉を入れてあげると傷みにくくなりますし、味もついて美味しくなると思いますよ。
手軽に可愛く盛り付けしたい!

簡単おしゃれなおかず
おにぎらず
材料
ご飯 110g
のり 1枚
食材 何でも良い
おにぎらずは中に何を入れてもいいので、お子さんの好きな具材を入れましょう。
作り方
- のりにご飯を乗せる
- その上に食材を乗せる
- もう一度ご飯を乗せる
- のりを乗せる
- ラップで形を整えて、カットする
- できあがり
卵焼きをよりおしゃれに

卵焼きをハート型にカットすることで子供も大喜びします。
作り方は卵焼きを斜めに切って逆にしてくっつけるだけ!簡単なので作ってみてください。
お弁当グッズを使っておしゃれに
お弁当ピック

お弁当ピックを使うとお弁当が華やかになります。枝豆をたくさん指すだけでもインパクトがあって彩りも良くなりますし、子供も野菜を食べられておすすめです。
お弁当カップ

お弁当カップを使うことで食材同士くっついて味が混ざってしまう心配もないですし、色とりどりのを使えばお弁当がすごく映えると思います。
まとめ
- 重箱のメリットは豪華に見えること
- デメリットは持って帰るときにかさばって洗い物が増える
- 使い捨て弁当箱のメリットは重量が軽いため荷物が減る
- デメリットは耐久性がないため注意が必要なこと
- 3人分の弁当量の目安は約2,000ml、16×16の大きさで3段くらいが目安
- 疲労回復に効果的なのはタンパク質とクエン酸
- お弁当をつくるときは加熱、冷却、除菌に注意をして食中毒予防をする
- 傷みにくい食材を知ってなるべくお弁当に使わないようにする
- お弁当ピックやお弁当カップなどのお弁当グッズを活用して見た目をよく作る
運動会のお弁当どうしようか迷っている方もいると思いますが、いろいろ試行錯誤しながら我が子に喜んでもらうようなお弁当を作れるといいですね。
こんなかわいい重箱もあるので好きなものを選んでみてください。