トイレ掃除で感染予防!ノロウイルス感染リスクを掃除で回避!

ノロウイルス。代表的なウイルス性の感染症ですが、感染したことのある方は名前を聞くだけでゾッとしてしまいますよね。二度と感染したくないですよね。

しかし、家族に感染者が出てしまうと一緒にいる家族にも感染の確率が高まります。ノロウイルスは主に冬期に流行ることが多いですが実は年間を通じて発生するウイルスです。そのウイルスの感染を拡大させないためには、実はトイレ掃除が重要だということをご存知でしたか?

今回はノロウイルスの特徴や対処法、感染のリスクを下げるトイレ掃除についてご紹介します!

ノロウイルスとは?

ノロウイルス感染症の特徴

ノロウイルスとは、急性胃腸炎を引き起こすウイルス性の感染症です。その感染力は非常に強く、一度かかったとしても何度でも感染してしまうとても厄介なウイルスなのです。

主に11月〜2月頃までの冬場に多発しますが、年間を通じて発生するウイルスです。感染力が非常に強いのが特徴で、少しのウイルスであっても感染してしまうほどの威力を持っています。

感染した時の症状

ノロウイルスに感染すると、ウイルスが体内に入った後、小腸の上皮細胞で増殖して、胃の運動神経の低下や麻痺を伴います。

ウイルスの潜伏期間は1248時間で、発症すると、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐の症状を引き起こします。発熱は37℃〜38℃の微熱ですが、下痢の症状は水様性で重症の方では1日に十数回も起こり、強烈な腹痛や下痢の症状は非常に辛い症状となります。

その他の症状としては、筋肉痛や頭痛などが見られますが、後遺症が残ることはありません。発症後は通常24時間〜48時間で症状は治まります。

かかった時の対処法

ノロウイルスには有効な抗ウイルス剤がありません。

感染すると脱水症状になりやすいので、こまめな水分補給が大切です。脱水症状がひどい場合などは病院で点滴を行うなどの治療を行ってください。特に乳幼児や高齢者の感染の場合には注意が必要です。

強烈な下痢に襲われますが、だからと言って下痢止めなどの薬は絶対に服用しないでください下痢は辛いですが、ウイルスを完全に出し切ってしまうことが回復への最善策です。下痢止めなどを服用してしまうと回復を遅らせることになりますので注意してください。

感染リスクを下げる清潔な環境をつくる

トイレ掃除が感染リスクを下げる

ノロウイルスの感染ルートは食べ物や感染者との接触などもありますが、感染源の多くはトイレと言われています。

感染者が持ち込んだウイルスがトイレに付着して接触感染空気感染したり、トイレを流した際にウイルスが飛び散って飛沫感染をしてしまうことで伝染してしまいます。

トイレ掃除を入念に行い清潔に保つことで、ノロウイルス感染のリスクを最小限に抑えることが可能です。

接触感染しやすいトイレの場所

接触感染しやすいトイレの場所といえば、便座やフタ、手すり、ドアノブ、ペーパーホルダー、レバーなどが手が触れやすいところにあります。中でも便座は他の場所の3倍以上もウイルス検出されるという検査報告もあります。

飛沫感染しないために

トイレを流す際、便座にキッチンペーパーのような薄い紙をかぶせて流したところ、約40〜50粒もの水滴が飛び散ったという実験結果があります。この実験結果からもわかるように、トイレを流す際には水滴と一緒にウイルスが飛び散りますので、飛沫感染の原因となってしまいます。

ノロウイルスの飛沫感染を未然に防ぐために、トイレを流す際は必ずフタを閉めてから流すことをお勧めします。

家族が感染してしまった場合のトイレの掃除方法

家族がノロウイルスに感染してしまった時は、感染予防のために普段の掃除の仕方と少し変わってきます。ノロウイルスに対して有効なのは、塩素系漂白剤による消毒です。

準備するもの
・手袋、マスク
・塩素系漂白剤
・ペーパータオル

消毒液の作り方
市販されている主な塩素系漂白剤の次亜塩素酸ナトリウム濃度は約5%ほどです。
水1Lに20mL(市販のキャップ1杯弱)を入れることで、嘔吐物や便中のウイルスの感染性をなくす消毒液が作れます。

注意
消毒液を作るとき、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤は違いますので購入時に注意が必要です。

代表的な商品にはハイターがあります。

引用 : Amazon商品ページ

汚物の処理方法

  1. 汚物はペーパータオルで覆って、その上から消毒液を吹き付けて染み込ませる
  2. ゆっくりと拭き取る
  3. 拭き取った場所にもう一度ペーパータオルを敷いて、再度消毒液を吹き付けて10分程放置
  4. ゆっくりと拭き取る

拭き取る際はゴシゴシと左右に往復するようにこするのではなく、一定方向に拭き取ってください往復するようにこするとウイルスがまた元の場所に戻ってしまう可能性があるからです。

仕上げに、同じ場所を水で浸したペーパータオルで拭き取りましょう。これで汚物の処理は完璧です。

また、ウイルスは乾燥してしまうと舞い散ってしまい、感染率が非常に高まりますので、水分を含んでいるうちにサッと処理してしまうのがコツです。

もし、絨毯やカーペットなどに嘔吐してしまった場合は塩素系漂白剤を使用してしまうと色が抜けてしまいますので使用は避けましょう。

汚物の処理時にどうしても手が汚染されてしまいます。手を介して、生活スペースの様々な場所にウイルスが汚染されて、そこからまた他の人への感染につながってしまう恐れがあります。

汚物処理の後の手洗いは必ず行ってください。

まとめ

  • ノロウイルスは冬場に多発する急性胃腸炎を引き起こすウイルス性の感染症
  • ウイルスの潜伏期間は12〜48時間で症状は腹痛・下痢・吐き気・嘔吐など
  • 感染のリスクを下げるため、必ず手袋・マスクを装着して塩素系漂白剤によるトイレの消毒をする
  • 汚物の処理は乾燥してウイルスが飛び散らないうちに、ペーパータオルで覆い消毒液を吹き付ける
  • さらにその場所に消毒液をかけて拭き取るなど入念な処理が必要

ノロウイルスは二度と感染したくないウイルスの一つですよね。

我が家では主人がノロウイルスに感染した際に、もれなく私まで感染してしまい一家全滅…といった苦い過去を思い出しました。主人の嘔吐物を掃除していたのですが、その数時間後に私にも異変が起き、案の定感染という結末が待っていましたので、感染経路は間違いなくトイレだったと確信しています。

おそらくその時は私の掃除の仕方がまずかったのでしょう。トイレの掃除の仕方に気を付けるだけで感染率はぐっと下がります。

感染予防のための掃除をよく守って感染しないよう気を付けてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。