毎日の食器洗い大変ですよね。中でも調理器具などの大きなものは特に大変です。
それに、こびり付きがひどい時は苦労しますよね。普通のスポンジでは歯が立たず、かと言ってたわしでゴシゴシこすって傷だらけになるのも心配です。
こびり付きをそのままにしておくと、毎日の料理でどんどん焦げ付いて落とすのが大変になってしまいます。
今回は、調理器具を傷つけず、しかも簡単にストレスなくキレイにできる方法をご紹介します。
目次
材質によって落とし方が違う
汚れの落とし方は、材質によって違います。間違った方法だと鍋を痛めてしまう恐れがあります。
天日干し | 重曹 | お酢(クエン酸) | 水 | 空焚き | 中性洗剤 | |
ステンレス |
〇 | ◎ | 〇 | △ | × | 〇 |
アルミ |
〇 | × | ◎ | △ | × | ◎ |
テフロン |
〇 | 〇 | 〇 | ◎ | × | 〇 |
ホーロー |
〇 | ◎ | ◎ | 〇 | × | 〇 |
鉄 |
△ | △ | △ | 〇 | ◎ | △ |
銅 |
〇 | × | 〇 | ◎ | × | ◎ |
耐熱ガラス |
〇 | 〇 | 〇 | △ | × | 〇 |
土鍋 |
〇 | ◎ | ◎ |
〇 |
× | × |
セラミック |
〇 | 〇 | 〇 | ◎ | × | 〇 |
◎特におすすめ 〇おすすめ △問題ないが別の方法が良い ×使用しない
材質別お手入れの仕方
それでは代表的な材質別のお手入れ法を紹介していきます。
ホーロー、ステンレス、土鍋は重曹で
まずは重曹を使った落とし方です。
動画は土鍋ですが、ホーローやステンレスも同じ方法です。
- 鍋に8分目くらいまで水を入れる
- 重曹を入れる(200gに対し大さじ1くらい)
- 必ず水から重曹を入れる
- 10分くらい沸騰させる
- お湯が冷めたらスポンジなどでやさしくこする
必ず水の時に重曹を入れてから沸かすことがポイントです。
重曹が泡立って二酸化炭素が発生し、こびり付きを浮かせてくれます。
アルミ、ホーローはお酢かクエン酸
先ほど説明したように、アルミには重曹は使えません。
ホーローは重曹も使えますが、粉が残ったままこすると傷がつく場合があります。お酢ならその心配はありません。
最近はキャンプをする方が増えてきましたね。メスティンや飯ごうはこびり付きや焦げ付きがしやすいので困っている方も多いかと思います。
手順は重曹とほとんど同じです。
- 鍋の8分目くらいまで水をいれる
- 水の状態でクエン酸かお酢を入れる
- 沸騰させる
- 冷めたらスポンジなどでやさしくこする
アルミもホーローも傷つきやすい材質ですので、ゴシゴシこすったり、金だわしなどを使うことは厳禁です。
テフロン(フッ素樹脂加工)は水
テフロン加工の調理器具の場合、もともとこびり付きにくい加工がされています。でも使っているうちにこびりつくようになって、しょっちゅう買い替えているという方もいるかと思います。
テフロン加工の場合、普段の使い方が重要になってきます。
テフロン加工の調理器具の使い方とお手入れ
- テフロン加工の調理器具は冷えてから洗う
- 調理は木べらか木の菜箸を使う(金属製は×)
- 調理は強火は×、中火で十分
鍋が熱いままいきなり冷たい水をかけて洗うとコーティングがはがれてしまうので、鍋が冷えてから洗います。
また、調理で金属製のヘラなどを使うとコーティングを削ってしまいこびり付きの原因になりますので、木製や竹製のものを使いましょう。
テフロン加工は高熱に弱く、強火だと加工が傷んでしまいます。熱伝導が良いので中火でも火力は十分です。
テフロン加工については、手強い汚れは放ったらかすのが一番!?食器洗いはつけ置きで簡単に!でも書いています。
こびり付きの落とし方
それでもこびり付いてしまった場合、水で落とします。
動画でもありましたが、卵料理などがスルスルとはがれないなと思った時点でこの対策をするのが良いと思います。
手順は簡単です。
- 鍋に水をいれる
- ボコボコとするくらい沸騰させる
- 10分くらい沸騰させる
- 冷めるまで待つ
- スポンジなどで優しくこすって落とす
鉄は空焚き
我が家は鉄鍋や鉄フライパンを愛用しています。鉄はとても丈夫なので、正しくお手入れすれば一生使えますよ。
ただ、油がまだ馴染んでなかったり、調理の時に十分に熱していなかったりするとどうしてもこびり付いてしまいます。
- 強火で白い煙が出なくなるまで空焚きする(この時は油はしかない)
- 金属製のヘラ、紙やすり、金だわしでこげをこすり取る
- 洗う
- 火にかけて乾かす
- 油を薄く塗る
番外編:重曹とセスキ炭酸ソーダは何が違うの?
お掃除に大活躍の重曹とセスキ炭酸ソーダ。
ドラッグストアのお掃除コーナーに重曹とセスキ炭酸ソーダのどちらも置いてありますよね。どちらも油汚れに強いとありますが、この二つの違いはなんでしょうか?
違いはアルカリの強さ
重曹とセスキ炭酸ソーダの違いはアルカリ度の強さです。
重曹・・・アルカリ度8.4
セスキ炭酸ソーダ・・・アルカリ度9.8
セスキ炭酸ソーダの方がアルカリ度が高いですね。液体でスプレータイプのものが多いですので、鍋にそのままスプレーして使うのに便利です。
重曹はスプレーと粉のタイプがあります。粉タイプは水に溶かして沸かしたり、ペースト状にして使ったり頑固な汚れに使えます。
油汚れ・たんぱく汚れに強い
油やタンパク汚れは酸性の汚れなのでアルカリ性の洗剤を使うと良く落ちるというわけです。
油汚れには重曹、セスキ炭酸ソーダのどちらでもよく落ちます。
しつこいタンパク汚れでこすっても落ちない場合、先ほどご紹介したような粉状の重曹を入れた水を沸かす方法や、水を少量混ぜてペーストにしたものを使った方がよく落ちます。
注意点
安全性の高い重曹やセスキ炭酸ソーダにも注意点があります。
アルミ・銅には使えない
アルミや銅はアルカリ性に弱く腐食してまうので、重曹やセスキ炭酸ソーダは使えません。
ちなみに、アルミニウムはアルカリ性・酸性どちらにも弱いそうなので、酸性の強い食材の調理にも注意してください。
肌に注意
重曹は食品としても使われていますので比較的優しいものですが、アルカリ度が高く油やたんぱくを良く落とします。
肌もタンパク質と油分でできていますので、手肌に刺激があるということです。ですので使用する時は手袋をすることをおすすめします。
まとめ
- こびり付きの落とし方は鍋の材質によって違う
- 間違ったお手入れをすると鍋を傷めてしまうので注意
- ホーロー、ステンレス、土鍋は重曹。傷に注意
- ホーロー、アルミはお酢かクエン酸
- テフロン加工は水、普段の使い方にも注意
- 鉄は空焚きして焦げをゴシゴシ落とす!
- 重曹とセスキ炭酸ソーダの違いはアルカリ度の強さ。油とタンパク汚れに強い
大きな鍋を洗うのは大仕事です。こびりついたり焦がしたりするとストレスも倍増ですよね。
でも落とし方さえ知っていればすぐに対処できます。汚れたらすぐに対処することで鍋も長持ちしますし、汚れも溜まらないので時間もお金も節約できます。
ちょっとした手間ではありますが、知っているとぐっと家事が楽になります。ぜひ参考にしてみてください。