枕の洗濯の仕方をご存じですか?一口に枕といっても、綿素材やそばがら等種類は豊富で、それぞれ洗濯方法が違います。
「どうやって洗濯すればよいの?」「そもそも洗濯していいの?」と考えているうちに面倒になってきますよね。確かに枕の素材によっては家庭で洗濯してはいけないものもあります。
そこで今回は、枕を家庭用洗濯機で簡単に洗濯する方法と素材別の枕の洗濯方法や干し方をご紹介します。

目次
枕を洗濯する事のススメ

枕カバーはこまめに洗濯していても、枕そのものは干すだけで済ませてしまいがちです。しかし、枕は枕カバーを通して汗や皮脂やよだれを染み込んでしまっています。
枕に染み込んだ汚れは、洗わずに放置していると雑菌やダニが繁殖して、嫌なにおいの原因にもなります。それに加え、素材によっては湿気を吸い込みへたってくるものもあります。
枕を洗濯することで清潔で、素材本来の良さを保つ事ができます。
枕を洗うときの注意点
枕の中身は洗濯できる素材とできない素材がある
枕の中身は様々な種類があり、素材によって洗濯できるものとできないものがあります。
洗濯できる素材・・・ポリエステル綿・パイプなど
洗濯できない素材・・・そばがら・羽毛など
洗濯できなくても、クリーニング可能の素材もあります。まずはあなたが使っている枕の洗濯表示を必ず確認しましょう。
洗濯表示の確認

今回特に見てほしい項目は、家庭洗濯とクリーニングのところです。
あなたの枕の洗濯表示と見比べてみてください。
家庭洗濯NG・クリーニングNGのマークが表記されている場合は、洗濯・クリーニングはできませんので注意してください。
洗濯する日
枕は厚みがあるため、洗濯した後は乾燥するまでに時間がかかります。お天気のよいカラっとした日を選んで洗濯し、風通しの良い場所で干しましょう。
枕の洗濯方法

洗濯機で洗う方法
洗濯できる枕は、洗濯機で簡単に洗えます。
ここでは、洗濯機を使って枕を洗う方法を紹介します。
- 枕カバーをはずす
- 目立つ汚れがある場合は、部分洗い用の洗剤や洗濯洗剤の原液をつけてしばらく置いておく
- 洗濯ネットに枕を入れる(型崩れを防ぐ為)
- 洗濯機に枕と適量の洗濯洗剤を投入し、手洗いコースで洗濯する
- 洗濯終了後は枕を取り出し、中の素材が均一になるように調整する

それでは素材別に、洗濯方法や注意点を見ていきましょう。
綿の枕
洗濯できます。
脱水後は綿が偏ることがありますので、干す前に枕を両側から軽く叩くなどして均一に広げ、乾燥後は綿をほぐしてあげてください。
パイプ(ストロー)の枕
洗濯できます。
洗剤は少なめで大丈夫です。柔軟剤を使用すると素材のすべりが良くなり、偏りもほぐしやすくなります。
そばがらの枕
洗濯できません。
そばがらは洗濯して水に濡れてしまうと、乾きにくくカビが繁殖したり腐敗してしまいます。
お天気の良い日に、まめに天日干しをしてお手入れしてください。
羽毛の枕
洗濯表示を要確認です。
羽毛にも様々な種類があるので、洗濯表示を確認してください。洗濯不可の羽毛の場合、洗濯することで本来のふっくら感が失われてしまいます。
どうしても汚れが気になる場合は、部分洗いすることをお勧めします。
- ぬるま湯と洗濯洗剤をまぜて洗浄液をつくる
- タオルに洗浄液を染み込ませ、枕の汚れている部分に叩くように押し当てる
- 洗剤のついたタオルをきれいに洗い、固く絞ってから枕についた洗剤を拭き取る
- 乾いたタオルで乾拭きをする
- 風通しの良い場所で天日干しをする
羽毛は湿気を吸うとへたってきますので、こまめに天日干しをしてください。
クリーニング可能な枕の場合は、クリーニングに出すことをお勧めします。クリーニングはおうちの水洗いとは違い、特殊な溶剤を使って洗濯をします。プロに任せることで汚れもきれいに落ち、新品のようなふわふわの枕になって戻ってきますよ。

枕の干し方

大事な枕をが型崩れや生乾きにならないよう干し方のコツを紹介します。
- 形を整えてから干す
- 平干しする
- 時々裏返して上下を入れ替える
- 天気の良い乾燥した日を選び、風通しの良い場所で干す
平干しにはこちらの平干しネットを使うと便利です。
引用:amazon
平干しにするスペースがなければ、このようなハンガーにかけるタイプの商品もあります。
引用:amazon

まとめ

- 枕を洗わないと雑菌やダニが増殖し臭いの原因になる
- 種類によって洗濯できるものとできないものがある
- 洗濯前に枕の洗濯表示を必ず確認する
- 洗濯できる枕は洗濯機で簡単に洗える
- 干す時は晴天で乾燥した日に風通しの良い場所で平干しする
洗える枕はまるごと洗い、洗えない枕もこまめに天日干しをして、お手入れしてくださいね。
清潔で気持ちの良い枕で、快眠生活をおくりましょう!