コットン素材のコートを家で洗濯したいと思うことありますよね?
家で洗濯できるとクリーニングに出すよりもかなり経済的です。ただ、洗濯の仕方を間違えると風合いが悪くなったり、形崩れするを起こしたりして残念なことになってしまいます。出来れば買ったときのパリッとした状態を保ちたいものですよね。
私は家で洗えるものは、大抵自分で洗濯していますが、オシャレ着なども洗濯をして失敗の経験もあります。お気に入りだったのに・・・。その経験から私なりに勉強して失敗しない方法を身に着けました。
- コットン素材のコートなどのオシャレ着を家での洗濯方法
- 買った状態を保つ洗濯方法
- 私がおすすめの洗剤や洗濯グッズ
よければ参考にしてみてください。
目次
コットンとはどんな素材なのか?

コットンとは?
コットンは、様々な衣料品に使われている最もポピュラーで馴染みのある素材の一つです。着る機会も洗濯する機会も多い素材ですので、生地を痛めない工夫を覚えておきたいですね。
まずは、コットンの特徴をしっかり押さえましょう。
コットンの特徴
コットンには以下の様な特徴があります。
- 肌触りが良い
- 通気性がある
- 強度がある
いろんな衣類に使われます。普段着のTシャツやタオルなどに使われることが多いです。
一方、注意点もあります。
- シワが出来やすい
- 縮みが起きやすい
- 毛立ちやすい
- 長時間の日光による変色が起きやすい
買ったままの状態を保つためには、注意点に気をつける必要があります。つまり、コットンに合った洗濯のやり方を確認する必要があります。
この投稿をInstagramで見る

洗濯する前のチェックポイント

洗濯する前に、次の3点をチェックしましょう!
- 洗濯表示の確認
- 洗濯する洗剤の特徴を知る
- 色落ちの具合を確認

それでは、それぞれについて説明していきましょう!
洗濯表示の確認
コットンは、通常ほとんどのものが水洗い可能です。ただし、中には水洗いすると縮んだりするものがあります。洗濯する前に、必ず洗濯タグを確認するようにしてください。
【水洗いが出来る】
①洗濯機

このマークがあれば、水洗い可能であり、洗濯機で洗うことができます。
②手洗い

このマークがあれば、水洗い可能ですが、洗濯機は使用出来ません。手洗いで洗濯してください。
【水洗いできない】

このマークは、家庭での洗濯を薦めないという意味です。クリーニング屋さんにお願いしましょう。
あと、次のようなマークがあったらドライクリーニングのマークです。



ドライマークがついている衣類の洗濯についてはドライマークがついてるコートも洗濯できる?自宅での洗い方と注意点をご覧ください。
洗濯洗剤をチェック
まず、洗濯洗剤には粉洗剤と液体洗剤があります。粉洗剤は洗浄力が高いですが生地への負担は高いです。
次に、洗濯洗剤はほとんどが弱アルカリ性か中性のどちらかになります。弱アルカリ性は中性のものに比べて洗浄力が高いです。その分、弱アルカリ性の洗剤は生地への負担が高いです。
コットンのコートはデリケートな服を洗うためのおしゃれ着用洗剤を使えば問題ないです。

エマール(花王)
引用:Amazon
おしゃれ着洗剤の代名詞というくらい有名ですね。
「カタチコントロール洗浄」で伸びや汚れを整えて洗うので着るたびに洗った方がカタチを長持ちしてくれます。ドライコースなどの弱水流であらってもしっかり汚れやニオイを落としてくれます。
アクロン(ライオン)
引用:楽天
エマールのライバルでこちらも同じくらい有名ですね。
やさしく洗ってくれるので「型くずれ」「縮み」を防いでカタチをキープしてくれます。また、シワだけでなく色あせも防いでくれます。
色落ちチェック
色落ちがひどいと他への洗濯物に色移りしてしてしまいます。色移りで大事な服を台無しにしないよう、事前にチェックしたいですね。
- 使用する洗剤と白い布やテッシュを用意します。
- 洗剤の原液を少量コート目立たない内側などに含ませ、白い布を当てます。
- 5分間ほど放置します。
- 5分後、白い布に色が移っていないかをチェックします。
色落ちチェックの動画もありますので、参考にしてください。

洗濯方法
洗濯機で洗うか手洗いかによって手順が変わってきます。
部分洗い(共通)
洗濯機でも手洗でも、汚れが目立つ場合はまず部分洗いをしましょう。襟や袖の部分などは、汚れが目立つ部分でもあります。全体を洗う前に対処しておきます。
汚れの部分に直接洗剤を部分的につけて、歯ブラシでポンポンと軽くたたくだけです。擦ってしまうと生地を痛めるので、優しくたたくだけにしてくださいね。

洗濯機で洗う手順

- 洗濯ネットに入れる
洋服同士が擦れてしまったり引っかかったりして、生地を痛めてしまわないよう洗濯ネットに入れます。ファスナーやボタンを閉じて半分に折りたたみましょう。シワにならない様にふわっとたたむのがコツです。汚れがひどいところは、なるべく外側に来る様にしましょう。 - 洗う
ドライコースや手洗いコースを選びましょう。水温は30度以下にしてください。 - 脱水する
時間の目安は30秒~1分程度。長時間やると生地への負担が高くシワの原因にもなります。1分くらいで脱水しきれない水分は、タオルなどで吸い取りましょう!
洗濯機で洗う場合についてはコートは洗濯機で洗える?ドライコースを使いこなして自分で洗おう!も併せてご覧ください。
手洗いの手順

- 洗浄液を作る
洗面器に水を張り洗剤を入れます。水温は30度以下にしてください。コートの洗濯は大きなスペースが必要です。大きめの洗面器がなければ、洗面所やキッチンのシンク、バスタブなどがお勧めです。洗濯機の中でやってしまうと脱水までそのままできるので楽チンですよ。 - 押し洗いする
平たくたたんで洗浄液に浸けてください。押したり浮かしたりを繰り返して汚れを溶かし出してください。この時、揉んだり擦ったりしないでください。 - すすぐ
きれいな水を張り直して、洗剤をすすぎます。泡がなくなるまで、2~3回繰り返してください。 - 脱水する
洗濯機で30秒~1分程度脱水します。
柔軟剤を使う場合は脱水の前に以下の手順を追加してください。
- 洗面器にきれいな水を張り直して柔軟剤を溶かす
- 柔軟剤液にコートを浸す
手洗いの洗い方の動画を参考になさってください。
乾燥方法

乾燥の手順
シワ防止のため脱水時間を短くしました。そのためたくさんの水分が残っています。水分でとても重いので、そのままハンガーなどにかけるとコートに負担となってしまいます。こんなときは、平干しがおすすめです。
また、日光に当てると色あせの原因になるので、陰干ししてください。生乾きになりやすいので、風がよく通るように干してください。天気の良い日に洗濯するのが望ましいです。
乾燥機は生地を痛めるため、避けましょう。
平干しに便利なグッズ
平干し用ネット(吊り下げるタイプ)
引用:Amazon
フックがついていて吊り下げられますので、風通りも良くすぐに乾きます。折りたためるので、使わない時は場所を取らずに収納出来てとても便利ですね。
この投稿をInstagramで見る


平干し用ネット(床置きタイプ)
引用:Amazon
床置きタイプでしっかりしているので、ベランダにおけて良いですね。
この投稿をInstagramで見るƒƒ

まとめ
- オシャレ着洗い用の洗剤を使う
- 色落ちの確認をする
- 推奨する洗濯方法で洗濯する
- 陰干しで平干しで乾燥させる
コートの洗濯は難しそうなイメージがありますが、手洗いでも意外と簡単にできますよね。汚れるたびにクリーニングに出すのは経済的にも負担が増えます。
自分でできるようになっておくととても楽ですし、いつも綺麗なコートを着ることができて気持ちもよくなりますよね。
今回のやり方はコート以外でも使えますので、是非参考にしてください。