5歳という時期は、保育園や幼稚園では年中~年長に当たります。家や園での生活において身の回りの事は一通り自分自身で出来るようになり、手がかからなくなるため子育てが楽に感じると思います。卒園や小学校入学に向けて少しずつ社会や集団のルールを理解し、精神面の成長も見られる時期になるでしょう。
今回は、その次のステップへ進むために必要な事を紹介していきたいと思います。
目次
5歳児におすすめの遊び
毎日の園生活で自然と体力がついてきているこの時期ですが、知力も同じくらいに成長しています。ここでは体を使って運動能力を上げる遊びと、頭を使って創造性を育てる遊びをご紹介します。
運動機能を発達させる遊び
遊び盛りのお子さんは体力も有り余ってますよね。体を使った外での遊びをご紹介します。
- 鉄棒で前回り
- ジャングルジムの上り下り
- うんていを渡る
- 4段位の跳び箱を跳ぶ
- 縄跳びで両足跳び
- キャッチボール
家に跳び箱があるご家庭はほとんどありませんよね。家ではパパやママが四つん這いになって馬跳びをするといった遊び方でも十分に運動ができると思います。5歳くらいになると1人で遊ぶこともできるようになり、親も自分の時間が出来て大分手がかからなくなり目を離しがちです。ですが、まだまだ親子のスキンシップも必要です。一緒に遊んだり運動してあげるのがいいですね。
社会性が伸びる室内遊び
ままごとや○○ごっこというように「ごっこ遊び」が成長するうえで重要な遊びとなっています。目の前にないものを想像したり、なにかのふりをして役になりきることでコミュニケーション能力や言語能力を高めるからです。親子でごっこ遊びをする際は、子どもが作った世界観を壊さない様に同じ目線に立って遊びましょう。
ごっこ遊びに最適なおもちゃをご紹介します。
女の子におすすめのおもちゃはこちら。
クッキンぷっちん バンダイ 【BANDAI ファミリーレストランDX】 ままごとセット
引用:楽天市場
「いらっしゃいませー。ご注文は?」とレストランごっこをしながら、本物のように食品サンプルが作れてしまうおもちゃです。細かい作業もあるため親子で遊ぶことをおすすめします。
男の子におすすめのおもちゃはこちら。
男の子 工具ステーション/ツールセット/工具セット玩具
引用:楽天市場
「ママ!壊れたところ直してあげるよ!」と頼もしい声が聞こえてきそうなカッコイイ工具セットです。大工さんや修理屋さんになれるおもちゃですね。
想像力・創造力を伸ばす製作遊び
糊やハサミの使い方は保育園や幼稚園で習ってきていると思います。お家でハサミを使う時は大人の人と一緒に使いましょう。また、お菓子の箱やトイレットペーパーの芯などの廃材をとっておくと、製作遊びの材料になるため、わざわざ材料を買う必要がありません。
手作りおもちゃを二つご紹介します。
手作りけん玉
けん玉は買うこともできますが、紙コップを使って自作してみてはいかがでしょう。
材料が少ないながらにけん玉が作れます。玉を受けるところが紙コップで出来ているため、市販のけん玉より玉をキャッチしやすく子どもでも楽しく遊べます。
へびのおもちゃ
トイレットペーパーの芯など廃材を使っておもちゃを自分で作ってみましょう。
引用:ほいくる
カエルをパクッと食べる動きがなかなか面白いです。へびのデザインも個性が出せそうですね。
どちらも子供が自分で作れます。工作することによって手を使い頭を使って色んな刺激を受けます。楽しみながら集中力も付きますよ。
5歳児に効果的な叱り方
この頃の子どもは洞察力や理解力がかなり身に付いていて、大人の行動をよく見ています。「大人だからルールを無視してよくて、子どもはルールを無視してはダメ!」なんて大人の勝手な決め事は通用しません。まずは大人が見本や手本となって子どもに示しましょう。
最近ではしつけのつもりでも行き過ぎた叱り方が虐待ととられてしまいます。親の苛立ちを子どもにぶつける事がしつけではありません。相手の事を想い、間違いを正すために指導することが叱るという事です。
子どもに逃げ道をつくる叱り方
遊んだおもちゃを片づける際、子どもが片付けずににおもちゃを放り投げた時「拾ってきなさい!」と叱りがちですよね。この言い方だと反抗心がでるだけで言う事をきいてくれなくなります。
怒りたい気持ちをグッとこらえてここでは「そのおもちゃいらないの?ママがもらっちゃうね。」という感じに伝えると慌てておもちゃを片づけはじめます。
叱る時に「謝りなさい」や「○○しなさい」と感情的な言い方をするとかえって「ごめんなさい」を言いづらくさせてしまいます。叱るというよりは「○○だったから次から気を付けようね。」と注意するくらいの言い方が良いでしょう。
理由を説明する叱り方
ソファの背もたれやテーブルの上に子どもが乗ってしまった時には「ダメよ、降りなさい!」と叱りがちですが、危ないからというだけでは子どもは納得しません。公共の場でそのようなことをした時は「みんなで使う物だから乗っちゃダメ!」や「そこは乗る場所じゃないから降りなさい。」とやってしまった事を正す意味で叱りましょう。
小学校入学に向けて
保育園や幼稚園での生活の中で友達とのコミュニケーションの取り方や、社会や集団でのルールを理解し、身の回りのことは一通り自分自身でできるようになっていると思います。小学校での生活に向けて、今度は自分で考えて行動する力をつけていきましょう。
習慣を身につけよう
早寝早起きはもちろんのこと、時間を意識する生活を心がけましょう。外出する際に家を出る時間の把握と、その5分前には出掛ける準備が整っているようにするといった意識を持たせましょう。
小学校に入るとお昼ご飯が給食になります。食べる時間も限られてくるので、普段の家での食事も30分以内で食べきれるように少しずつトレーニングしていきましょう。普段の食事で苦労しているお子さんにこのトレーニングをしても食べる事がただ苦痛になるだけですので、まずは完食する事を目標に頑張りましょう。
言葉の知識を身につけよう
言葉の知識を付けるには親子で絵本を読みましょう。本を読むことで音声や文字や絵などからあらゆる情報が入ってきます。読み終わった後、子どもに感想を聞いてみたり、何度も読んで記憶力を伸ばすのもいいでしょう。子どもが1人で読めるようになったら今度は逆に読んでもらい親は聞き役に回るのもいいと思います。
この時期は相手の気持ちを理解したり共感する事を覚えていきます。絵本の読み聞かせをすることで言葉の知識が増えるため、親子のコミュニケーションにも最適です。
読み聞かせにおすすめの絵本をご紹介します。
なぞなぞのみせ (なぞなぞえほん)
引用:Amazon
なぞなぞが難しくてわからなくても、絵の中から答えを探し出せるアイテム探しの様な絵本です。色々なお店の中から探しだして絵本を読んでいると結構時間が経っていて驚きます。集中力も養える1冊です。
わにさんどきっ はいしゃさんどきっ
引用:Amazon
この絵本は始めから終わりまで二人の言葉が全く同じになっています。歯医者さんが怖いワニさんと、ワニさんが怖い歯医者さんの心境を見事に表現できていて、ぜひ親子で楽しく読んで頂きたい1冊です。
聞く力を身につけよう
理解力やコミュニケーション能力が大きく伸びる時期です。小学校入学に向けて「周りの人の話を聞く力」が必要になります。日常でパパやママ、お友達と話すときに、会話の内容を理解し、話しをきちんと聞くことを身につけきましょう。
会話のキャッチボール
「今日の保育園は誰と何をして遊んだの?」とか「今日の夜ご飯は何が食べたい?」など普段の親子の会話で、投げかけた内容にたいして話の筋が通った答えが返ってきていますか?子どもに聞くことの重要性を伝えるためには、まず親が子どもの話をきちんと聞いてあげましょう。
伝言ゲーム
「パパ → 子ども → ママ」のように子どもを間に挟む順番で、親子で伝言ゲームをしてみましょう。伝言の内容を最後まで集中して聞き取り、次の人に的確に伝えることで傾聴姿勢につながります。そして、正しく伝えられた時には「よくできたね!」とほめてあげましょう。
楽しく遊びながら「聞く力」を身につけることができるので、是非親子で遊んでみてください。
自主性・自立性を伸ばそう
自主性・自立性を伸ばすと言ってもどう伸ばせばいいの?と思いますよね。お家で遊ぶ時子どもに「○○して遊ぼうか」と問いかけてしまいがちですが、ここでは「○○と○○、どっちで遊びたい?」と2~3個の選択肢を与えて決めさせます。遊びたいことがすでに自分で決まっている場合は大丈夫です。何かを決める時に自分で考えて答えを出すことで自主性や自立性が伸びるのです。
「洋服を着替えさせて」と甘えてくるお子さんには、まずは自分でどこまで出来るか着替えさせてみましょう。上着の袖は通せるけどボタンを閉めることが出来ない場合には、出来ないことだけ一緒に手伝ってあげましょう。可愛い我が子になんでもやってあげたくなりますが、自立性を伸ばす為にも優しく見守ってあげて下さい。
まとめ
- 運動機能を促す
- 社会性を伸ばす
- 想像力と創造力を伸ばす
- 自主性・自立性を伸ばす
- 習慣性を身につける
- 言葉の知識を身につける
- 聞く力を身につける
5歳という年齢はこれだけの事を身につけて小学校へと向かっていくのです。凄まじい成長になります。
ただし、子どもの成長は個人差もあるので、すべてが出来ていないといけないわけではありません。誰にでも得意・不得意がありますので、パパやママは広い心と温かい目で我が子の成長を見守ってあげましょう。